2014年3月28日

サポートユーザー向けポータルサイトの提供開始

3月3日よりナレッジベースの利用や、関連ツールのダウンロードが可能なZabbix Enterpriseカスタマーポータルを、Zabbix公式サポート利用ユーザーに提供開始しました。また、公式サポートの名称を「Zabbix Enterpriseサポート」とし、技術問い合わせにとどまらず付加価値の提供を継続して行っていきます。

現在Zabbix公式サポートへ加入頂いているお客様は追加費用なくZabbix Enterpriseサポートと同等のコンテンツが利用可能です。

Zabbix Enterprise カスタマーポータル

Zabbix Enterprise カスタマーポータル
http://enterprise.zabbix.co.jp

Zabbix Enterpriseカスタマーポータルでは、Zabbixの監視設定のみをデータベースからバックアップ、リストアできる設定バックアップツール、Zabbixのイベント情報をCSVファイルにエクスポートできるイベントCSVエクスポートツールなど、Zabbixをより活用できるツールのほか、各種OS用エージェントパッケージなどZabbix社が有するコンテンツをダウンロードすることができます。
また、ナレッジベースとして各種ドキュメントやバグ修正情報、セキュリティ情報に加え、Zabbix社が技術サポートを行うにあたり作成したナレッジなどを閲覧することができます。技術問い合わせに加え、これらの情報を総合的に提供することにより、Zabbixのより安定した運用と活用を支援します。

Zabbix 2.2公式トレーニングを提供開始

2014年4月より最新版Zabbix 2.2のトレーニングの日本国内での提供を開始します。

また、Zabbix 2.2公式トレーニング提供開始にあわせて、「認定スペシャリストコース」に加え、いままで「大規模環境向けZabbixコース」で行なっていた分散監視に加え、高可用性と冗長化、Zabbix API、パフォーマンスチューニング、Zabbix 2.2で追加されたVMware監視などを網羅した上級者向けの認定資格取得コースとして「認定プロフェッショナルコース」の提供を開始します。

Zabbix公式トレーニングはZabbix監視ソリューションの機能、インストール、設定、メンテナンス方法、大規模環境でのZabbixの活用方法などを効率的に学べるコースとして開催をしており、トレーニング受講後のアンケートでは全体の99%の方にご満足いただいたとの高評価を頂いています。
スキルアップにぜひZabbix公式トレーニングのご受講をご検討ください。

日本国内トレーニングスケジュール

認定スペシャリストコース
日程:2014年4月16日(水)〜18日(金) 会場:大阪市浪速区 満席
日程:2014年4月21日(月)〜23日(水) 会場:東京都千代田区 締切間近
日程:2014年5月26日(月)〜28日(水) 会場:東京都千代田区 申込み
日程:2014年6月23日(月)〜25日(水) 会場:東京都千代田区 申込み
 
認定プロフェッショナルコース
日程:2014年4月24日(木)〜25日(金) 会場:東京都千代田区 締切間近
 
Zabbix入門コース
日程:2014年4月15日(火) 会場:大阪市浪速区 満席
日程:2014年4月28日(月) 会場:東京都港区 申込み
日程:2014年5月26日(月) 会場:東京都港区 申込み
日程:2014年6月30日(月) 会場:東京都港区 申込み
 

その他のZabbix公式トレーニングのスケジュールはZabbixプロフェッショナルトレーニングプログラムページをご確認ください。

パートナーソリューション紹介

Job Arranger for Zabbix
作成者:株式会社大和総研ビジネス・イノベーション
(Zabbix認定パートナー)

Job Arranger for Zabbixは、ZabbixにAdd-Onすることで利用可能なフルオープンソースジョブ管理システムです。
Zabbix専用にZabbix ソースをベースにC言語で作成していますので、軽量で負荷に強くZabbixと親和性の高いシステムです。Job Arranger for Zabbixを導入することによりZabbixのみでは実現が難しい運用(ジョブ)の自動化を実現することができます。また、他のオープンソースと組み合わせることにより、ワークフロー連携、コンテンツアップの自動化など運用ソリューションの幅が広がります。

詳細、その他のソリューションはサードパーティーページをご参照ください。

Zabbix関連イベント

ZABBIX-JP勉強会

2014年4月12日(土) 15:00〜18:00、Zabbixの日本国内コミュニティZABBIX-JPの勉強会が開催されます。

コンテンツ

  • Zabbix最新情報について : 寺島広大 @kodai74
  • Zabbix本に書いたこと書けなかったこと : 池田 大輔 @ike_dai
  • Zabbixの運用において、自分で自分の労働力と時間を節約する為の工夫事例紹介 : @kenjiskywalker
  • ZabbixのAPIを使って、運用を楽しくする話(仮) : @zenbutsu
  • 5分間LT大会

詳細・お申し込みはこちらから。まもなく満席となりますので、早めにお申し込みください。

Zabbixが新しいリリースポリシーとサポート期間を発表

ZabbixチームはZabbix 2.4以降、6ヶ月ごとにリリースをするというスケジュールの新しいプログラムを発表しました。1年半ごとにZabbix社は下記をリリースします。

  • 1つのZabbix LTS版
    Zabbix LTS版はZabbix Enterpriseサポートをご契約のお客様向けに標準で5年間サポートされます(3年間のフルサポートと2年間のリミテッドサポート)。
  • 2つのZabbixポイントリリース
    ZabbixポイントリリースはZabbix Enterpriseサポートをご契約のお客様向けに次期バージョンリリースまでの6ヶ月間のフルサポートと1ヶ月間のリミテッドサポートが提供されます。

(!) Zabbixの新しいリリースポリシーの詳細はZabbixサポート期間とリリースポリシーページをご確認ください。

Zabbix Conference 2014申込開始

前回のニュースレターでもご案内をしました2014年9月12-13日にラトビアのリガで開催されるZabbixの国際カンファレンス,の参加申し込みが開始されました。 2014年5月22日までにお申込頂くと、早期申し込み割引料金にて申込が可能です。ぜひお早めにご登録ください。

監査ログページの改善[ZBXNEXT-1533]

Zabbix 2.4では監査ログページの改善を行っています。監査ログページの「ログ」や「アクション」はそれぞれ「監査ログ」と「通知履歴」に名称を変更しました。通知履歴のデザインも新しくなり、エラーの表示や実行元のアクションの名前も表示されます。あわせてZBXNEXT-421では各通知をどのユーザーに送信したかも表示するように改善を行っています。

ホスト、テンプレート、プロキシの「説明」設定[ZBXNEXT-2117]

Zabbix 2.4ではホスト、テンプレート、プロキシに新しく説明を設定することができます。ホストやテンプレートに専用のコメントフィールドがあり、説明書きや利用方法などを記載することができるようになります。ホストの説明はホストインベントリ画面でも表示が可能です。

Zabbix無料Webセミナーへ参加しよう!

Zabbixソフトウェアの基本的な機能を知りたい方、Zabbixの最新情報を入手したい方、新しいバージョンへの移行を検討している方、ぜひご参加ください。Webセミナー開催中、チャットにて質問をすることも可能です。

日本語Zabbix Webセミナースケジュール
オープンソース統合監視ソフトウェアZabbixのご紹介
日程:2014年4月21日(月)17:00〜18:00 登録
日程:2014年5月19日(月)12:00〜13:00 登録
Zabbix2.2新機能のご紹介
日程:2014年4月22日(火)17:00〜18:00 登録
日程:2014年5月20日(火)12:00〜13:00 登録
 

その他の言語のZabbix WebセミナーのスケジュールはWebiners 英語ページをご確認ください。

お問い合わせ

日本: 03-6895-7527
ワールドワイド: +371 6778 4742
アメリカ: 1-877-4-ZABBIX
メール: [email protected]

今回の特集

日本国内トレーニングスケジュール

Zabbix認定スペシャリストコース

Zabbix認定プロフェッショナルコース

Zabbix入門コース

Zabbix書籍

Zabbix統合監視 [実践] 入門

Zabbix統合監視徹底活用 ~複雑化・大規模化するインフラの一元管理

配信停止

配信停止のご要望は下記よりお願します。

配信停止

Zabbix Japan
〒105-0004 東京都 港区
新橋4-21-3 新橋東急ビル 2F

Webサイト: www.zabbix.com
電話: 03-6895-7527
メール: [email protected]

本ニュースレターに関するご意見・ご要望は[email protected]までメールにてご連絡ください。